もうすぐ6月です

6月1日は更衣(ころもがえ)です。

学生の皆さんの黒っぽい冬服から白い夏服に街の色が一変してしまいます(^^♪

一斉に色が明るくなり、眩しく輝く季節になりますが、近年はきっちりと6月1日から

変わるという感じではなくなってきているように思います。

更衣(ころもがえ)といえば

平安中期の頃にはすでに宮中の年中行事のひとつとして定着していましたが

昔は四季の衣裳を一々更ることはなくて冬装束と夏装束を下着などで調整していました。

4月1日から袷を着て寒ければ白重(しろかさね)といって下に白小袖を重ねて着ていました。

この時代には、夫の装束を整えるのは正妻の大事な役割でどれだけの品を揃えられるかは

妻の実家の力や姫君の衣服への感性、趣味などが問われるもので

「北の方」としての権勢を示す絶好を示す機会であったのです。

 

室町時代以降は、5月5日から帷子(かたびら)を、8月15日から生絹(すずし)、9月9日から綿入れ又は小袖

10月1日から練衣(ねりぎぬ)を着るようになりました。

江戸時代には、旧暦の4月1日~5月4日が袷(あわせ)の小袖、5月5日~8月末日が麻の単衣(ひとえ)の帷子(かたびら)

9月1日~9月8日が袷、9月9日~3月末日が綿入れの小袖とされました。

 

伊勢神宮では、古来、神衣祭(かんみそさい)として4月と9月の14日に神衣を新たに調進し

古いものを取り換える儀式が行われます。

他にも上賀茂神社の更衣祭(ころもがえのまつり)、名古屋熱田神宮の御衣祭(おんぞさい)等

各地で御更祭(ごこうさい)などの名で同様の行事があります。

 

6月にはいると梅雨の季節にもなりますね(*’▽’)

恵の雨ではありますが、やはり現場の進捗状況が気になる季節のはじまりです。

 

 

TOP