お盆のおはなし

お盆の時期になりました。

お盆の期間は一般的には8/13~16日の4日間とされています。

かつては旧暦の7/13~16日がお盆でした。

お盆の起源はよくわかっていませんが、日本では古くから真夏にご先祖様を供養する風習があったようです。

そこに仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という旧暦7/13~16日に行われる行事が伝わり

だんだんと一つの行事なっていったと考えられています。

日本でのお盆期間は8/15日を中心に8/13~16日が基本とされていますが

地域によっては7/15日に行われる場所もあります。

この7月に行われるお盆を「新盆」(7月盆)

8月は「旧盆」(8月盆)と呼ばれています。

沖縄県と鹿児島県の奄美地方では今も旧暦に則ってお盆が行われています。

このようなお盆の時期に飾る、きゅうりで作る馬を「精霊馬」なすで作る牛を「精霊牛」といいます。

割りばし等を刺して足にみたてます。

このきゅうりとなすは、お盆に故人やご先祖の霊が家に戻ってくる際に

行き来する乗り物しとてつくられたとされています。

戻ってくるときは足の早い馬を、帰りは牛に乗って

できるだけゆっくりと帰ってほしいという意味が込められています。

なぜ、きゅうりとなすなのか?というと

夏野菜としてお盆の時期に多く収穫され入手しやすかったからと考えられています。

 

 

お盆の行事や風習は地域によって本当に様々です。

代表的なものをご紹介いたします。

『五山送り火』

8/16日に京都を囲む5つの山で行われる送り火です。

お精霊(しょらい)さんとよばれるお盆の精霊を送る伝統行事で「大文字」とも呼ばれています。

 

『精霊流し(しょうろうながし)』

毎年8/15日に長崎県で行われる故人の霊を極楽へ送り出す伝統行事です。

川に流すのではなく新盆(初盆)を迎えた遺族がおみこしのように

大きな精霊船(車輪付き)を引いて街中を練り歩きます。

「ドーイドーイ」という掛け声とともに鐘を打ち鳴らし

大量の爆竹をバンバン鳴らすという大音響の行事です。

 

最も多くの人がふるさとを思い出す日がお盆ではないでしょうか?

地域や各家庭で大切にされてきた行事を振り返ってみると新しい発見があるかもしれません。

 

 

 

現場の様子です。

前回の続きをご紹介いたします。

続きは次回のブログで。

TOP