クリスマス

もうすぐクリスマスですね(*^-^*)

「クリスマス」(Christmas)は、イエス・キリストの降誕を記念する日で「降誕祭」ともいわれます。

クリスマスツリーを囲み、プレゼントの交換などをして喜びを分かち合います。

イエスがこの日に生まれたという確証はなく、各宗派がそれぞれに日付を定めてイエスの生誕を祝っていましたが

4世紀前半、教皇ユリウス1世が「イエスの生誕の日は12月25日」と定めました。

「冬至」(12月22日頃)の時期であるこの日前後には異教の祭が重なっており

キリスト教側が布教拡大を狙ってこの日をイエス生誕の日としたものとみられています。

この日から12日後の1月6日が「顕現日」(公現日)で

その前日までの12月25日から1月5日を「降誕節」(Christmastide)といいます。

この日、12月25日は欧米を中心として祝日にしている国が多く

「クリスマス・イブ」の12月24日から1月1日または1月6日までが「クリスマス休暇」となる場合が多いです。

 

●クリスマスの語源・由来

クリスマス(Christmas)は、英語の「Christ(キリスト)のmass(ミサ)」に由来します。

また、「Christmas」はややくだけた略記として「Xmas」または「X-mas」があり

これはギリシア語の「Xristos」の頭文字+「mas」(ミサ)に由来します。

Xristos(クリストス)は「油を注がれた者」で「救世主」「キリスト」を意味します。

アポストロフィを用いた「X’mas」の表記が用いられることもあります。

これを和製英語とする説や誤りとする説がありますが、19世紀の英語文献でも確認でき

歴史的にも和製英語ではないことが確認されています。

現在の英語圏でも出版物などで一般的に使用されています。

 

●日本におけるクリスマス

1552年(天文21年)に周防国山口(現:山口県山口市)において、カトリック教会(イエズス会)の宣教師である

コスメ・デ・トーレスらが、日本人信徒を招いて降誕祭のミサ(礼拝)を行ったのが、日本で初めてのクリスマスです(*^-^*)

また、1565年(永禄8年)頃、宣教師ルイス・フロイスによって京都に伝えられたという記録もあります。

その後、1874年(明治7年)に最初のクリスマスパーティーが開かれ、現在では宗教を越えた年末の国民行事となっています。

 

●クリスマスカラーに込められた願いと意味

クリスマスの飾りや、ツリー・リース等は赤・グリーン・ホワイト・ゴールドなどが多いですが

そんな「クリスマスカラー」はクリスマスの雰囲気を出すためという理由もありますが

使われている色にはそれぞれ意味が込められています。

◇赤色・・・・・神の偉大さ、神の愛

◇グリーン・・・永遠の命、永遠の愛、力強さ

◇ホワイト・・・雪、純粋な気持ち、清らかさ、純潔

◇ゴールド・・・希望、豊かさ、気高さ

クリスマスの飾りを選ぶ時に、使われている色に込められた意味を参考にしてみるもの面白いかもしれませんね(*^^)v

 

●クリスマスツリーの意味

クリスマスを象徴するものといえば、クリスマスツリーです(*’▽’)

そんなクリスマスに欠かせないツリーの多くは、常緑樹であり古くから「永遠の象徴」を表現した存在とされています。

他にも「神の永遠の愛や神が与える生命を象徴する」といった意味も込められています。

そして、ツリーの一番上に飾られている星形のオーナメントは

イエス・キリストの降誕を知らせたベツレヘムの星を表現していると言われています。

ツリーを見てみると、ツリーの頂上には星の飾りが付いていることがほとんどではないでしょうか。

この他にもツリーの飾りにリンゴをみたことがある方も多いと思います。

リンゴのオーナメントの意味は「創世記」に登場する「知恵の樹」の実(禁断の果実)

とされている「リンゴ」であると言われています。

 

もうすぐクリスマスです(^^♪

今年のクリスマスも家族・恋人・友人など大切な方と楽しく過ごせますように、願っております(*^-^*)

 

 

 

 

TOP