2021年の冬至は12月22日です。
今年もいよいよラストスパート。夕方になるとあっという間に真っ暗になって日が短くなったなあと感じます。
日が短くなってくるとそろそろ冬至がやってくる、そんな気持ちになりますね。
冬至の日にはかぼちゃや小豆粥を食べたり、ゆず湯に入ったり
昔からの風習を大切にして過ごしたいものですね。
冬至は24節気のひとつで1年で夜が最も長く昼が短い日です。
冬至は天文学的にいうと太陽の黄経(こうけい)が270度にたっする日で太陽が一番南にある状態です。
そのため北半球では1年中で昼が一番短く、夜が一番長くなる日を意味します。
中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱った日であり
この日を境に再び力がよみがえってくるといわれています。
冬至を境に運が上昇するとされているので、かぼちゃを食べて栄養をつけ
体を温めるゆず湯に入り、無病息災を願いながら寒い冬を乗り切りましょう。
冬至になぜかぼちゃを食べるのか?
かぼちゃは南アメリカ大陸原産で生育適温は25~30℃前後の熱帯性の植物の為、日本におけるかぼちゃの旬は夏です。
その夏野菜のかぼちゃがどうして冬の季節である「冬至」に食べられるようになったのでしょうか。
その秘密はかぼちゃが長期保存ができる野菜だということです。
今でこそハウス栽培や野菜の冷蔵・冷凍技術がすすんでいますが昔は現代と違って
野菜を1年中食べることは難しい時代でした。
そのためビタミンなどの多くの栄養を含むかぼちゃを野菜の不足する冬の時期に食べることで
厳しい冬を元気に乗り切ろうという江戸時代の人達の「冬至の日」への想いが込められています。
もちろん現在は真冬でもハウス栽培や海外からの輸入などにより豊富に野菜を食べる事ができ
かぼちゃも旬の状態で食べることができますが
こうした江戸時代からの風習が現代まで残っているわけなのです。
現場の様子です。完成しました。