立冬は二十四節気のひとつで、「冬が立つ」と書くように冬の兆しが見え始める頃。
空気がぐっと冷たくなり、冬の気配を感じる時期です。
暦の上では立冬から冬に入るため、「立冬を迎え暦の上では冬となりました」といったフレーズを見聞き
することが多いと思います。なお、立冬から2月初旬の立春の前日までが暦のうえでは冬になります。
●冬の使者「木枯らし」
この時期になると、冬の使者「木枯らし」がやってきます。
その名の通り、吹くたびに葉を落とし、まるで木を枯らしてしまうように見えることからそう呼ばれています。
西高東低の冬型の気圧配置になってから、風速8m以上の北寄りの風が吹くと「木枯らし1号」と発表されます。
なお、二十四節気では、立冬の前は霜が降り始める頃という意味の「霜降」で
立冬の次は雪まだ大ならずという意味の「小雪」となり、冷え込みが進んで山の方では雪が降る頃となります。
~立冬前後の二十四節気の移り変わり~
霜降→立冬→小雪
●立冬の過ごし方・食事の風習
日々寒さが増すなかで、本格的な冬に向け準備を始める時期です。
衣類や寝具のみならず、暖房器具もそろそろ準備しておきたいですね。
ちょうどこのころ「亥の子の日」がめぐってきます。「亥の子の日」とは本来は旧暦10月の最初の亥の日のことですが
今は11月の第一亥の日(2021年、今年は11月11日)を指すのが一般的です。
日本の文化に深く関わる陰陽五行説において「亥」は水にあたり、火に強いとされているため
「亥の子の日」に「こたつ開き」や「炉開き」(火を使うこたつや炉を使い始めること)をすると
火事にならないと言われてきました。
現在は火をつかうこたつではありませんが暖房器具を準備する好機になっています。
また、子供をたくさん産むイノシシにあやかり、イノシシの子に見立てた「亥の子餅」を食べ
収穫祝いや無病息災、子孫繁栄を祈願する習わしが主に関西でみられます。
茶道の炉開きでも、亥の子餅を食べるところが多いです。
そして、立冬には酉の市や七五三があります。
現場の様子をご紹介いたします。
次回は完成の様子をご紹介いたします。