夏越の祓

今日、6月30日で一年の半分が終わります。

この半年の間に身内に積もった罪や穢れを落とし、後の半年の息災を願う行事が「夏越の祓(なごしのはらえ)」です。

「大祓(おおはらえ)」ともいい、年に2回、6月末と12月末に行われる神事ですが、民間信仰として広く親しまれてきました。

厄除けの茅の輪(ちのわ)をくぐり、人型(ひとかた)に穢れを移して川に流し、災厄をはらいます。

茅の輪とは、チガヤという草で編んだ輪のことです。もとは小さな輪に編んで、腰に付けるお守りだったそうで

今も小さな茅の輪をさずけてくれる神社もあります。

多くの神社の境内には、人の背よりも大きな茅の輪がおかれ、左回り、右回り、左回りで8の字を描くようにこれを3度くぐります。

 

また、京都には「夏越の祓」の日に食べる伝統的な和菓子があります。

【水無月】と呼ばれる、ういろうの上に邪気を祓うあずきがのった三角形のお菓子です。

 

 

現場の様子をご紹介させていただきます。

次回は完成した様子をご紹介いたします。

TOP