12月も半ばを過ぎました。
12月に入るとお歳暮の準備をしたり、大掃除をしたり、お正月の準備をしたりと
普段よりも忙しいと感じる方が多いと思います。
そんな12月に「正月事始め」という日があることをご存知でしょうか?
「正月事始め」は、お正月の準備を始める日とされており
「煤払い」や「松迎え」をする習慣があります。
元々は旧暦の12月8日のことを「事始め」といい、お正月の準備を始める日とされており
おせち料理をつくるための薪(たきぎ)や門松に必要な松を山へ取りに行く習慣があったそうです。
江戸時代になり毎年12月13日が「鬼宿日(きしゅくび)」という最上の吉日だったことから
年神様(毎年お正月に各家にやってくる豊作や幸せをもたらす神様)をお迎えするのにふさわしい日として
この日を「正月事始め」とし、お正月の準備を始める日としたのです。
正月事始めは明治6年(1873年)に日本に新暦(太陽暦・グレグリオ歴)が導入された時に
日付はそのまま引き継がれたため、12月13日のままですが
旧暦と新暦の間には1カ月ほどのずれがあるため、現在は毎年12月13日が
鬼宿日になるわけではありません。
●煤払い
煤払いとはお正月に年神様をお迎えするために一年間の汚れを払い清める事です。
旧暦12月13日が年神様をお迎えするのに一番良い日として、江戸城で煤払いをしていたことから
江戸の庶民がそれに倣って自分たちの家の煤払いをしました。
当時は薪や炭で火をおこしていたので天井や壁についた煤汚れを落とすことは年神様を迎えるために重要な事でした。
天井のような高い場所の煤汚れを落とす時には竹の先に藁を取り付けた「煤梵天」という道具を使います。
12月13日にお寺や神社で煤梵天を使って煤払いを行う様子がテレビのニュースで映像として流れる事がありますので
見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
現在の一般家庭では、煤がたまる事がなくなったので「煤払い」はなくなってしまいましたが
大掃除という習慣として残っています(*’▽’)
●松迎え
煤払いが終わると門松をつくります。
門松にする松やおせち料理をつくるための薪を12月13日に山に取りに行く事を「松迎え」といいます。
現在、松迎えは全国的にほとんど消えてしまった風習です。
「松迎え」では、新年の年男が新年の恵方の方角にある山へ取りに行っていました。
年男とは生まれた年の干支を迎える男性の事で、2022年の年男は「寅年」生まれの男性になります。
また恵方とはその年の福を司る神様の歳徳神(さいとくじん)のいる方角のことをいい
年ごとに方角が変わりますが、2022年は北北西が恵方となります(^^♪
お仕事をもっていらっしゃる方は年末年始のお休みに入ってからお正月の準備に
取り掛かるという方が多いかと思います。
お正月の準備は12月13日以降ならいつでも良いと言われていますが
12月29日は「二十苦」「苦松=苦が待つ」となるので避けた方かよく
12月31日は「一夜飾り」「一日飾り」として神様をおろそかにするので
正月飾りは前日に終わらせた方がよいとされています。
12月13日から少しずつお正月の準備を始めて12月28日または30日にはすべてを終わらせるようにすれば
いつもよりゆったりした年末年始を過ごせるのではないでしょうか。
何かと忙しい12月ですが計画的に過ごしたいですね(*^-^*)
施工現場の様子をご紹介いたします。
続きは次回のブログでご紹介いたします。