長陽の節句

9月9日は、五節句のひとつ「長陽の節句」です(*^-^*)

菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」といいます。

五節句とは、江戸時代に定められた5つの式日(いまでいう祝日)です。

●1月7日 人日の節句(七草粥)

●3月3日 上巳の節句(桃の節句/ひな祭り)

●5月5日 端午の節句

●7月7日 七夕の節句

●9月9日 長陽の節句

古来、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、その奇数が重なる日をお祝いしたのが

五節句の始まりで、めでたい反面悪いことにも転じやすいと考え、お祝いとともに厄払いをしていました。

中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「長陽の節句」と定め

不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。

今では五節句の中でも影が薄くなりましたが、五節句を締めくくる行事として

昔は最も盛んだったといわれています。

こうした節句は、行事と関連する植物の名前を冠して呼ばれることも多く

1月7日は「七草の節句」、3月3日は「桃の節句」、5月5日は「菖蒲の節句」、7月7日は「笹の節句」

そして9月9日は「菊の節句」と呼ばれています。

菊といえば「晩秋の花」という印象ですが旧暦の9月9日は新暦の10月中頃にあたり、まさに菊の美しい季節でした。

農繁期であることや、新暦に替わって季節感が合わなくなったことから次第に廃れ、収穫祭に吸収されたり

しましたが寿命を延ばすと信じられていた菊を使い、さまざまな風習が伝えられています。

また、庶民の間では「お九日(くんち)」と呼ばれて親しまれ、秋の収穫祭と合わせて祝うようにもなりました。

有名な「長崎くんち」「唐津くんち」はその名残で、新暦の10月に開催されています。

 

長陽の節句(菊の節句)の楽しみ方

 

菊酒・・・・長陽の節句に味わいたい菊酒。本来は菊を漬け込んでつくりましたが、お酒に菊の花びらを

浮かべてみるだけでもよいでしょう。長寿につながり、風流な気分も味わえます。

後の雛・・・長陽の節句には、「後の雛」という風習もあります。桃の節句(雛祭り)で飾った雛人形を

半年後の長陽の節句で虫干しを兼ねて再び飾り、健康、長寿、厄除けなどを願う風習で江戸時代に流行しました。

秋とともに雛人形を飾るので、別名「秋の雛」「菊雛」とも呼ばれています。

最近は”大人のひな祭り”として女子会などを楽しむ方もいます。

 

 

施工現場です。完成しました。

次回からは新しい現場をご紹介いたします。

 

TOP