11月のイベント

11月のイベントといえば、七五三でしょうか(*’▽’)

7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う行事といえばこの七五三ですね(^^♪

子供がいないという人でも、自分が子供だった時に経験があると思います。

これは、江戸幕府第5代将軍の徳川綱吉の長男にあたる徳川徳松の健康を祝って行った行事が由来と

されていますが、元来は旧暦の15日が鬼が出歩かない「鬼宿日」という考えがあったので

そこから来ていると予想されているのです。

実際に七五三を足し算すると15になるので、あながち間違いではないのではないでしょうか。

この七五三には 7歳、5歳、3歳の子供で別々の儀式がありますので注意しましょう。

数えで3歳になるお子さん(主に女子)には「髪置きの儀」を行い

数えで5歳になるお子さん(主に男子)には「着袴の儀」を行い

数えで7歳になるお子さん(主に女子)には「帯解の儀」が行われます。

昔は予防接種などがなくて、子供の死亡率が非常に高く「7歳までは神の子」として

健康に育ってくれることを強く祈る心が当たり前でした。

この七五三は子供が健やかに育ってもらうための祈願をして行われる儀式のまとまりなのです。

 

他のイベントとしては

日本各地の鷲神社の年中行事のひとつに「酉の市」があります。

酉の市は、11月の酉の日に、浅草の酉の寺をはじめ関東各地で行われる、開運招福・商売繫盛を願う祭りです。

江戸時代から続く年中行事で、「春を待つ事のはじめや酉の市」と芭蕉の弟子其角が詠んだように

正月を迎える最初の祭りとされていました。

当時“酉の町”“酉の祭”(とりのまち)ともいわれ、11月の最初に巡ってくる酉の日(一の酉)が一般的に重んじられたようです。

酉の日の祭日が12日おきに巡ってくるため、祭りが2回の年と3回の年があり

現在でも「三の酉」まである年は、火事が多いとされています。

 

 

 

11月も半ばで、今年もあと残り1カ月半です。

頑張っていきましょう(*^-^*)

 

現場の様子は次回のブログでご紹介いたします。

 

 

TOP