『針供養』とは折れたり、錆びたり、曲がったりして使えなくなった針を
豆腐やコンニャクなどに刺して供養する行事です。
なぜ、そんなことをするようになったのでしょうか?
『針供養』は12月8日または2月8日に行われる行事です。
東日本では2月8日、西日本では12月8日に行うところが多く見られましたが
地域に関わらずどちらか一方の日に行うところや両日行うところもあります。
この日付の違いには、背景にある「事始め・事納め」の捉え方が影響しています。
針供養は女性を守って下さる 淡島神(あわしまのかみ)を祭る淡島神社や
淡島堂を中心に各地にの社寺で行われています。
針供養の起源は定かではありませんが、中国の「社日(土地の神様を祭る日)に針線(針仕事)を止む」
という習わしに起因するという説があります。
平安時代には貴族の間で行われるようになったと考えられており
江戸時代に針の労をねぎらい、裁縫上達を願う祭りとして広がりました。
針仕事は女性にとって重要な仕事だった為、折れた針や古くなった針に感謝の気持ちを
込めてやわらかい豆腐やこんにゃく、餅に刺し、川に流したり
土に埋めたり、神社に納めたりして供養し、裁縫の上達を願いました。
豆腐などやわらかいものに刺すのは、これまで硬い生地などを刺していた針に対し
最後はやわらかいところで休んで頂きたいという気持ちや
供物としての意味があると言われいてます。
昔はそれぞれの家庭で針供養を行っていたそうですので
豆腐やこんにゃくに針を刺し、身の回りの道具を大事にする気持ちを大切にしてはいかがでしょうか?
現場の様子は次回のブログでご紹介いたします。