2022年2月3日は節分です

豆をまいて福を寄せ、鬼を退治する「節分」

親しみがある行事ですが、そもそもの意味や正式なやり方はご存知ない方も多いのではないでしょうか?

2022年の節分は2月3日です。太陽暦では、立春に最も近い新月を元旦とし

新年の始まりであることから、一般的に立春に節分が行われるようになりました。

節分とは一般的に邪気を払い、無病息災を願う行事、といわれています。

いにしえより「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ

また「この時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから新年を迎えるにあたって

邪気を祓い清め、一年間の無病息災を祈る行事として追儺(ついな)という行事が行われてきました。

邪気を払い、無病息災を願うのが「節分」という行事ですが

なぜ豆をまくのでしょうか?

 

古来より日本人は、言霊の存在を信じ、言葉と霊力に意味を与え、それを生活の中に取り入れてきました。

豆をまくようになったのは、室町時代とされていますが

豆=魔目(鬼の目)を滅ぼすということに由来されているという説があります。

また、豆は五穀(米、麦、ヒエ、アワ、豆)の象徴であり、農耕民族である日本人はこれらに神が宿ると信じてきました。

節分に使う豆は、前日に炒って枡に入れ神棚にあげておくのが正式です。

できればお祓いを行うとなおよいとされています。

豆が神聖なものだと思えば、その行いも腑に落ちます。

また、基本的には大豆を使用しますが、炒り豆にするのは、後から芽が出てこないようにするためです。

もしも芽が出でしまったら「凶事が起こる」などど、昔の人はそれを恐れていました。

また、(鬼の目を)射る=炒る という語呂合わせからきているという説もあります。

また「まめ」は健康という意味もあるそうです。

節分に食べるものいえば、豆の他に今や節分の定番ともいえる恵方巻きがありますが、その発祥は大阪です。

節分に恵方を向き、願い事をしながら太巻きを黙々と最後まで食べるというものです。

太巻きの具は、七福神にあやかり、また福を巻き込むという意味も含め

七つの具を入れるのがよいとされています。

太巻きは、鬼が忘れていった金棒という見立てもあります。

節分がすぎると、春ももうすぐそこです。

このまま寒波が来ずに、暖かくなってくれるといいな、と思います(*^-^*)

 

 

 

TOP