今日は七夕

7月7日は七夕です(*^-^*)

今晩はこちらは雲が多い予報ですが、晴れたエリアにお住まいの方はぜひ空を見上げてみて下さい(*^^)v

●七夕とは

七夕で思い出すのは、織姫と彦星の恋物語です。

天の川の西と東に住む織姫と彦星は、年に一度、七夕の夜にだけ天の川を渡って会うことができるとされています。

もともとは、中国の民間伝承だったお話が、奈良時代に宮中行事として伝わったのが日本の七夕の始まりといわれています。

織姫が機(はた)織りの名手だったという内容にあやかり、手芸や裁縫の上達を願う風習として根付いていきました。

当時は、梶(かじ)の葉に和歌を書いたり、祭壇の脇に笹を立ててお祀りしたりしていたそうで、京都の貴族の家系では

今でも昔ながらの行事が行われているそうです。

庶民の間で、短冊に願い事を書いて笹に飾る形になったのは江戸時代からです。

その頃には七夕が「五節句」のひとつとなり、幕府の公式な祝日にもなっていました。

ちなみに「七夕(たなばた)」と呼ばれる理由は、神様に捧げる布を織る道具を「棚機(たなばた)」と呼んでいたためです。

織姫と機織りをする娘の姿が重なり、七夕(しちせき)だったものが七夕(たなばた)と呼ばれるようになりました。

●七夕飾りとは

七夕と聞いて思い浮かべるのが七夕飾り。色とりどりの短冊に願い事を書いて、笹の葉に吊るすのはもちろん

折り紙で折った鶴や着物、吹き流しと呼ばれる紙風船やくす玉に五色のテープを貼り付けたものなどを飾ったりします。

高い場所に飾るほど、星に願いが届くと考えられていたことから、大ぶりな笹を準備し

屋根より高い位置に掲げるのが習わしでした。

笹に飾り付けをする理由は、上に真っすぐに伸び、広く根を張る笹の習性が

神様の依り代にふさわしいと考えられたからです。

生命力のある見た目はもちろん、葉が擦れるサラサラとした音は、神様を呼ぶ音色と信じられていました。

また、葉の先が尖っていることから、邪気を払う植物とされていたことも

七夕飾りに用いられた理由のひとつといわれています。

 

●七夕飾り、いつ飾る

クリスマスツリーや新年を祝う松飾りなどは、当日より早めに準備して飾り付けますが

七夕飾りは基本的には一夜飾りです。

前日(6日)に飾り付け、7日当日には片付けるのが習わしです。

というのも、七夕飾りには人の「穢れ」といった良くない気が移るとされ、あまり長く飾っておくと

縁起が悪いものだったため「7日のうちに片付けないと願い事が叶わない」という言い伝えもあったそうで

穢れを浄化する意味合いで当日のうちに川や海に流していました。

しかし、現在では七夕がお祭りやイベント化していることもあり、期間にこだわることは少なくなったようです。

 

●七夕かざりに込められた意味

七夕飾りの笹には、願いを込めた短冊の他にもさまざまな飾り付けをします。それぞれに込められた意味とともに

七夕飾りの代表的なものをご紹介します。

『吹流し』

本来は魔除けの意味がありますが、七夕飾りでは織姫に備える糸を表しています。

かつてはそのまま5色の糸を垂らしていたそうですが、現在では紙や色付きのナイロンテープ等で作るのが一般的です。

織姫のように裁縫が上達することを願って飾られます。

『網飾り』

漁業に使う網を模した網飾りは、大漁を祈願しています。

網はかかったものを絡め取り、引き寄せるものであることから転じて福を呼び込むものいう意味合いもあるそうです。

『くずかご』

折り紙などで作ったかごの中に、七夕飾りを作る際に出た紙くずなどを入れて飾ります。

整理整頓や倹約の心を持つことの大切さを表した飾りです。

『巾着』

金運アップや商売繁盛の願いが込められた飾りで、かつては巾着が財布の代わりとして使われていたことに由来します。

折り紙などで作るのが一般的で、黄色や白の紙を選ぶとより効果的です。

『紙衣(かみこ)』

紙で作った人形や着物を飾ります。裁縫上手の織姫が織った着物に由来し、手先の器用さや着るものに

困らないようにといった願いを込めて飾ります。

また、人型にすることで災いや病気の身代わりになってくれるとも信じられています。

『鶴』

鶴が長寿の象徴であることはよく知られてしますが、実は夫婦円満の象徴でもあります。

これは鶴が一度つがった相手と生涯添い遂げる習性に由来します。

七夕飾りに鶴を飾るのは、そんな長寿と家内安全を願ってのこと。

正式には千羽鶴を飾りますが、数はすくなくても構いません。

●短冊の色にも理由がある

七夕といえば、短冊に願い事を書いて笹に飾る行事と覚えている人も多いことでしょう。

色とりどりの短冊にどんな願い事を書くか悩むのも七夕の楽しみのひとつです。

この短冊、実は色にも意味があるのをご存知ですか?もともとは青、赤、黄、白、黒の5色が基本でした。

童謡「たなばたさま」でも「五色の短冊 わたしが書いた」と歌われていますよね。

これは中国の陰陽五行説に由来するもので、自然界のすべてのものを

木、火、土、金、水の5つにあてはめる考えの事。

この5つの要素を色で表すと、それぞれ青(緑)は木、赤は火、黄は土、白は金、黒(紫)は水となります。

七夕飾りにおいては、短冊にこの5色を使用することで、魔除けになるとされていました。

またこの「陰陽五行説」は人間が生きる上で大切な考え方である

「五徳(仁・礼・信・義・智)」にも通じるとして、短冊の色ごとに以下のような意味を込めたそうです。

・木(青・緑) 人間力を高める

・火(赤)   祖先や親への感謝

・土(黄)   人を大切に思う、信頼関係を育む

・金(白)   義務や決まりを守る

・水(黒・紫) 学業向上

例えば将来の夢なら青や緑、健康を願うなら赤など、ふさわしい色の短冊を

選ぶことで願いが叶いやすくなるともいわれています。

 

七夕につてのさまざまな決まり事や言い伝えについてご紹介しました。

夏の訪れを感じさせる伝統をご家族そろってお楽しみ下さい(*^^)v

TOP